• Home

浄土真宗親鸞会について

浄土真宗親鸞会の行事などについて紹介していきます

← 浄土真宗親鸞会 富山会館の船出!
福井にも会館!闇夜も輝く浄土真宗親鸞会☆ →

今度は島根に!浄土真宗親鸞会の会館誕生☆

10月 12th, 2012 in 浄土真宗親鸞会・行事, 浄土真宗親鸞会・顕正新聞 | コメントは受け付けていません。

9月20、21日と、浄土真宗親鸞会 島根会館の落慶座談会・祝賀会が行われたそうです。この会館は、以前は病院だったとのこと。地元で50年にわたり、「やさしい町のお医者さん」として親しまれたS医師が、病院を会館にと提供されたそうです。肉体の病を治す病院から、三世にわたる心の苦を抜く法城へと生まれ変わり、昨年暮れに閉院した医院の診察室は、仏法を聴聞する大きな仏間となりました。

その仏間に掲げられているのが、「抜苦与楽」の書。この意味について、浄土真宗親鸞会の会長・高森顕徹先生からお話があり、『顕正新聞』10月15日号に記されています。すべての人が朝から晩まで努力している目的が抜苦与楽であり、仏教で抜くといわれる苦しみは、肉体の苦ではなく、「三世の業障」といわれるもの、との座談会の内容に、参詣者は建立の喜びをかみ締めたそうです。「県の中央に会館ができた意味はとても大きい。今度は私たちが、真宗難民に、弥陀の大船あることをどんどんお伝えしなくてはね」「近辺の皆さんが参詣しやすい環境をつくっていきます」などの喜びが、紙面からあふれています。

また、10月6、7日には、親鸞聖人の報恩講が行われたことも報道されています。演題は親鸞聖人の主著『教行信証』の冒頭の「誠なるかなや、摂取不捨の真言、超世希有の正法、聞思して遅慮することなかれ」のお言葉。全国各地で行われている『世界の光・親鸞聖人』のアニメーション上映会に参加した多くの人が、聖人のご苦労を知り、そのご恩にぜひ報いたいと浄土真宗親鸞会の親鸞会館・二千畳に駆けつけ、講堂は満堂の聴衆にあふれたことが伝えられています。

Comments are closed.

  • カテゴリー

    • 未分類
    • 浄土真宗・親鸞学徒とは
    • 浄土真宗親鸞会とは
    • 浄土真宗親鸞会・行事
    • 浄土真宗親鸞会・顕正新聞
  • リンク

    • 「因果応報」の本来の意味
    • 「高森顕徹」のお言葉
    • なぜ今親鸞聖人なのか?
    • ブログで親鸞会最新情報ゲット!
    • 仏教に入門した~い
    • 仏教用語を正しく学ぶ
    • 南無阿弥陀仏と唱える意味とは?
    • 情報チェック!親鸞会ブログポータル
    • 最新情報チェック!親鸞会ブログ
    • 本願寺第八世蓮如上人について
    • 浄土真宗 親鸞会 公式ウェブサイト(携帯版)
    • 自殺してはいけない理由は何か?
    • 親鸞会の公式サイトはここ
    • 親鸞会|親子で学ぶ仏教講座
  • 浄土真宗親鸞会公式サイト(携帯版)
  • メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org


Copyright © 浄土真宗親鸞会について All Rights Reserved.